労働事件

人は、働き、労働しなければなりません。ただし、当然のことながら、その労働条件や労働環境が適切なものでなければなりません。
ところが、昨今において、適切な労働条件や労働環境でないがゆえに、日々苦しみ、時には多大なストレスを抱え、体調を壊してしまう方もいらっしゃいます。

労働者の労働条件や労働環境を整えることは、労働者の保護のみならず、雇用主側においても、大切な人材を確保する上で極めて重要なことであります。

労働事件問題とは?

労働事件の問題とは、給料・残業代未払い、解雇、セクハラ、パワハラ、モラハラなど、非常に多岐にわたります。
特に、近年の経営環境の目まぐるしい変化から、企業間の競争が激化するにつれて、長時間労働など、労働条件・労働環境が悪化しがちであることについては、周知のことであります。また、労働条件・労働環境が悪化することで、従業員が退職し続けると、残った従業員の負荷が増大し、更なる労働条件・労働環境の悪化につながるという負のスパイラルが生じてしまうこともあります。

しかし、労働条件・労働環境が悪化していても、労働者としては、雇用主側と対等の関係とは言い難く、労働条件・労働環境の改善等を訴えることは難しいと言わざるを得ません。このような場合、弁護士により主張・立証を行うことが極めて重要といえるでしょう。

そして、雇用主側においても、適切な労働条件・労働環境を整備することが、適切な人材の確保、及びその企業の発展につながるわけであります。

以下、労働事件の問題につき、具体例を交えて、ご説明致します。

労働事件に関して問題となるケース

労働条件・労働環境の改善のため、どのように対処すべきか。

具体例

給料・残業代未払い、解雇、セクハラ、パワハラ、モラハラなどにより、労働条件・労働環境が悪化している場合でも、労働者が雇用主側と対等に交渉することは難しいと言わざるを得ません。

労働者としてどのように行動を起こすべきか問題となります。

対処方法

会社への自力交渉が難しい場合、労働基準監督署に行き、労働条件・労働環境につき、是正勧告をしてもらうように申入れをすることが考えられます。労働者側としては、費用をかけずに行える手段と言えるでしょう。逆に、会社側としては、労働基準監督署への説明は、資料を示しつつ、適切に行う必要があります。

 

もし、労働基準監督署に行っても解決できない場合には、裁判手続を見据えなければならない可能性が高いでしょう。

 

裁判手続には、大きく分けて、「労働審判」と「訴訟」という二つの手続があります。労働審判とは、解雇や給料の未払いなどの労働関係に関するトラブルを、その実情に即し、迅速、適正かつ実効的に解決することを目的とした制度です。約3か月程度の期間で、柔軟な解決が可能というメリットがありますが、審判後に不服のある当事者から異議が申し立てられた場合、審判の効力が失われ、訴訟による解決が必要となるというデメリットもあります。

 

そのため、労働審判は、争点が多く、複雑な事案の場合には、功を奏さないこともあります。いずれの手続を採るのかは事案によりますので、ご相談いただけますと幸いです。

労働事件おいては、どのような資料をどのように集めれば良いか。

具体例

労働事件では、その労働条件や労働環境を立証するための様々な資料が必要となります。

 

しかし、労働者側では、どのような資料を集めれば良いのか分からず、また、会社が開示しないことで手に入らないということもあります。どのような資料を、どのように集めれば良いのか、問題となります。

対処方法

残業代の未払い分を請求するのか、不当解雇を争うのかなど、事案によって必要となる資料も異なります。

 

自らの労働条件や労働環境の改善を求める上では、雇用契約書、就業規則などの労働条件を証する証拠は必須と言えるでしょう。

 

その中で、残業代の未払いを請求するにあたっては、タイムカードなどの労働時間を証する証拠、不当解雇を争うにあたっては、解雇原因が記載された解雇通知書が必須となります。

 

もっとも、雇用主側が証拠を開示しないことで、資料の収集が難しい場合があります。仮に、雇用主側が保有している証拠で、裁判において必ず必要な資料であれば、訴訟提起後、裁判所に対して文書送付嘱託の申出を行うことで、裁判所を介してその開示を求めることになります。

 

また、日々労働する中で、証拠を残すことも必要です。例えば、雇用主宛の電子メールの内容などは、非常に重要な証拠になることもあります。

 

証拠なくして裁判をすることはできません。また、証拠があれば、後のトラブルを回避できることもあります。労働者側だけでなく、雇用主側においても、労働条件、労働環境についての証拠を残すことは重要と言えるでしょう。

労働事件まとめ

労働事件は、労働者の生活の根幹にかかわる問題ですが、雇用主側にとっても、適切な人材を確保する上で極めて重要な問題です。

つまり、労働条件・労働環境を完備することは労働者だけでなく、雇用主側にとっても極めて重要なことなのです。
社内の労働条件・労働環境に不安を覚えておられる方はお気軽にご相談をいただければ幸いです。

くぬぎ経営法律事務所へのお問い合わせはこちらから

お電話でのご相談03-6458-3845業務時間 9:30~17:00メールでのご相談info@kunugi-law.com

くぬぎ経営法律事務所へのお問い合わせはこちらから

お電話でのご相談03-6458-3845業務時間 9:30~17:00メールでのご相談info@kunugi-law.com