Qどのような遺産があるのか、分かりません。
A
遺産分割協議を行うには、被相続人がどのような遺産を持っていたのか、つまり遺産の範囲を確定しなければなりません。もっとも、被相続人とあまり行き来がなかった場合には、被相続人がどのような遺産(不動産、預貯金等)を保有していたのかについて分からないことも、しばしばあります。
遺産の調査には様々な方法があります。例えば、不動産については固定資産課税台帳(名寄帳)を取り寄せる、預貯金については金融機関に対して取引履歴の開示請求を行う、費用に余裕があれば、弁護士会照会制度を利用することなどが考えられます。
もっとも、遺産の調査はいずれも容易なものではありません。被相続人の遺産が分からず、遺産の範囲についてお悩みの方はお気軽にご相談いただければ幸いです。
おすすめの記事
遺産・相続遺産・相続問題は、昨今の高齢化社会の中、年々増加しています。 もっとも、遺産・相続問題は、…
遺言遺言は、一般的には「ゆいごん」と言われることが多いのですが、法律的には「いごん」と言います…
遺留分遺留分は、請求できる期間に制限があるなど、その行使方法や評価方法などが複雑です。 そのため…
相続税相続においては、遺産の分配方法だけでなく、相続税という税金の問題も生じます。 確かに、相続…
交通事故交通事故とは、何の前触れもなく、突然起きてしまいます。 しかし、被害に遭われる方のほとんど…
後遺障害交通事故によって傷害を受けた際、治療を継続しても完全に完治せず、後遺障害が残ってしまうこと…
休業損害(休業補償)交通事故に遭うと、治療費だけではなく、治療を行うための病院への入通院により、仕事を休まざる…
熟年離婚「熟年離婚」とは、一般的には長く連れ添った夫婦が離婚することを言います。 昨今においては、…
不倫・浮気による慰謝料離婚・男女問題では、配偶者の不倫・浮気を理由として、慰謝料を請求したいというご相談が最も多…